歯科医院での身につけたい7つの習慣

歯科悩み 歯科衛生士

自分の行動は、自分の選択

通常、「人は外側からの働きかけで、変わる」と考えます。これは外的コントロールと言います。すると、相手と意見が食い違うとき、相手を変えようとして、批判したり、責めたり、といった「人間関係を壊す致命的な7つの習慣」を使いがちになります。

選択理論心理学では、「人は内側から変わるので、他人を変えることはできない」と考えます。人は常に、その人がその時点で最善と思う行動を選択しているからです。しかし、「人間関係を築く身につけたい7つの習慣」を使ってかかわるとお互いの気持ちや情報が伝わりやすくなります。

皆さんは、スタッフと意見が違う時、患者さんがなかなか理解してくれない時、どのような対応をされているでしょうか?

人間関係を破壊する”致命的な7つの習慣”

相手を変えようとして、使いがちな習慣が「人間関係を壊す致命的な7つの習慣」です。

相手を変えようとして、この習慣を使うと、人間関係をどうなるでしょうか?

ご自身が、相手から変えられようとした時の気分を考えていただくと、わかりやすいかもしれませんね。あなたが相手に対してこの習慣を使った時、相手は同じ気持ちになっているのではないでしょうか?

人間関係を築く”身につけたい7つの習慣”

それでは、反対に「人間関係を築く7つの習慣」を使って関わってみるといかがでしょうか?

おそらく、人間関係は少しずつよくなっていくのではないでしょうか?

特に、家族やスタッフなど、近い関係の方に「人間関係を壊す致命的な7つの習慣」を使いがちです。ご自身が相手を所有していると錯覚してしまうんですね。家族やスタッフといえど、相手を尊敬し、受容し、信頼して関わり、相手が困っている時は、傾聴し、励まし、支援する。そして、意見の違いがあった時には、交渉するという行動を取ることで、とても良い関係を維持することができるのです。皆様の普段の関わりはどちらでしょうか?

改めて、ご自身の行動を振り返ってみると、人間関係回復のための気づきが得られるかもしれません。

特に、院長先生が、スタッフに対して自分の思うように働いてもらおうとして相手を変えようとすると、スタッフは居心地が悪くなり、離職につながる可能性が高くなりますので、要注意ですね。

人間関係が良い歯科医院は、患者様とも良い関係が築けますし、来院率もアップします。

反対に、人間関係の悪い歯科医院へ行きたいと思うのでしょうか?

目を背けがちな、スタッフとの関係性、選択理論心理学を活用していくと、みるみる改善していくかもしれませんね。

歯科医院の環境を良くして業績をあげるためには、「人間関係を築く身につけたい7つの習慣」を活用することが、第一歩ではないでしょうか?

Loading